無痛分娩(産痛緩和)について

pixta_82179385_S
無痛分娩とは、医療用の麻酔を用いて陣痛の痛みを和らげる分娩方法です。
麻酔処置は、麻酔科専門医が厳密に管理を行い、母体と赤ちゃん双方の安全を最大限に確保します。

当院の無痛分娩(産痛緩和)は、「経産婦」の方で、帝王切開歴がなく当院の条件を満たしている方が対象です。
出産は「計画出産(日にちを決めて陣痛を起こす出産)」のみの対応となります。
※計画出産の前や、夜間に自然に陣痛が始まった場合、無痛分娩(産痛緩和)はできない場合があります。

麻酔方法について

硬膜外鎮痛法

pixta_80416004_S
硬膜外鎮痛法は、無痛分娩の代表的な方法のひとつです。
脊髄を包む硬膜の外側に麻酔薬を注入することで、陣痛の痛みを和らげます。細いチューブ(カテーテル)を挿入し、麻酔を必要に応じて継続的に投与するため、安全かつ効果的です。

脊髄くも膜下鎮痛法

腰椎の脊髄くも膜下腔に、非常に細い針を用いて少量の麻酔薬を直接注入します。十分な鎮痛効果がありますが、一般的にはカテーテルを入れないため、鎮痛効果は一時的です。
硬膜外鎮痛法と併せて行うことで鎮痛効果を長続きさせることができます。

計画分娩について

pixta_108384047_s
当院の無痛分娩(産痛緩和)は、計画分娩で行います。
計画分娩は陣痛促進剤を用いて人工的に陣痛を起こして出産する方法ですが、そのためにはお母さんの身体が赤ちゃんを産む準備が出来ている状態かどうかの判断が必要となります。産科医の診察でお母さんの身体の準備ができていると判断したら、入院日を決定します。
計画分娩についての詳しい説明は産科医より行いますので、ご不明な点は、「無痛分娩外来」でお気軽にお尋ねください。

分娩経過に与える影響は?

無痛分娩(産痛緩和)ではお産がゆっくり進行することが多いため、分娩時間が長くなることがあります。
また、赤ちゃんが出てくる最後にお手伝いをするため、吸引分娩や鉗子分娩などの医療的サポートを行う場合があります。

赤ちゃんに与える影響は?

無痛分娩(産痛緩和)で使用する麻酔薬は、ごく少量であり、通常は赤ちゃんに直接的与える悪影響は知られていません。
しかし、麻酔合併症が起こり、母体が危ない状態となれば、赤ちゃんにも危険が及ぶ場合があります。
合併症のリスクを最小限に抑えるための対策を講じておりますが、万が一発生した際にも、医療スタッフが万全の体制を整えておりますので、ご安心ください。

無痛分娩(産痛緩和)を希望する場合

LDR_s
産婦人科外来にて、無痛分娩(産痛緩和)を希望することをお伝えください。
妊娠後期に必要な検査を済ませたあと、「無痛分娩外来(麻酔科外来)」を受診いただき、無痛分娩(産痛緩和)の詳しい説明と、安全に実施できるかを確認するための診察をさせていただきます。
無痛分娩(産痛緩和)に関するご質問は、「無痛分娩外来」でお気軽にお尋ねください。

無痛分娩(産痛緩和)の費用は?

無痛分娩(産痛緩和)は自由診療です。通常の分娩費用に加えて、麻酔料金等がかかるので15万円加算されます。
更に前泊の入院料と入院期間が長くなれば相当分の入院費用が発生します。詳しくは「無痛分娩外来」でお尋ねください。