ご利用の流れ
I. 利用登録
あらかじめ、当室へ利用登録(児童1人ずつ)してください
横浜市病児・病後児保育事業利用登録票(第3号様式)を記入し、保育時間内に保育室にお持ちください。(登録料は無料です)その際、母子健康手帳と保護者の氏名などを確認できるものをお持ちください。保育時間内に来室が困難な場合は郵送も受け付けております。
また、春・秋に見学会を開催しています。その際にも登録を受け付けております。見学会の開催はホームページ上でお知らせしています。
※緊急の場合は、当日でも登録できますが、入室までに時間がかかります
利用に必要なもの
手続きに必要なもの
(登録のとき)
- 横浜市病児・病後児保育事業利用登録票(第3号様式)
- 母子健康手帳
- 保護者の氏名・住所が確認できるもの(免許証・保険証など)
(利用当日)
- 横浜市病児・病後児保育事業利用(変更)申込書(第5号様式)
- かかりつけ医の記入した横浜市病児・病後児保育事業利用連絡書(第4号様式)
- 家庭との連絡表(当保育室専用様式)
- 与薬依頼書(当保育室専用様式)
- 保険証(写)・乳幼児医療費受給資格証(写)
保育室利用中に使うもの
- 服用中の薬とその説明書(予備を合わせて2回分)※薬は小分けにして持ってきください。
- 着替え・肌着(2組)・バスタオル(2枚)・手拭きタオル・食事用エプロン
- 紙おむつ(10枚)・おしりふき・汚れ物を入れるビニール袋
- 昼食・ミルク・おやつ(2回分)
- 哺乳瓶・コップ
- 愛用の玩具、本、DVDなど
登録した方にお渡ししているご利用の手引きです。
II. 予約
ご利用希望の前日(土、日、祝日は除く)の朝8:00~夕方18:00まで、または当日の朝8:00よりお電話にてご予約を受け付けいたします。
月曜日の予約は、日曜日18時より自動受付システムから予約ができます。
電話では、登録番号、名前、病名などをお伝えください。空きがあれば予約となります。
18時以降は自動受付システムから予約ができます。事前登録された方のみご利用いただけます。
満室の場合はキャンセル待ちとなり、空きが出ると自動受付システムからメールがいきます。
III. かかりつけ医受診
かかりつけの医師に「横浜市病児・病後児保育事業利用連絡書」を記入してもらってください
(ご覧になるにはAdobe社のAdobeReaderが必要です)
※かかりつけ医の診断の結果、利用連絡書がもらえなかった場合は、ただちに予約キャンセルの連絡をお願いします
※『横浜市病児・病後児保育事業利用連絡書(第4号様式)』の記入は有料:750円(注)になります
ただし、小児医療費助成制度に基づく医療証を交付されている場合は自己負担はありません。
(注)健康保険の診療情報提供料(I)で、250点の3割負担となっております
IV. 病児保育室への入室
病児保育室に来室して申込手続きをします
※申込書様式は当保育室、横浜市の病児保育のホームページからダウンロードできますので、あらかじめ記入していただくと速く手続きができます
登録や申込は次の様式をダウンロードしてお使いください
様式類(ご覧になるにはAdobe社のAdobeReaderが必要です)